給食室より 2024年 11月 22日 Fri 認定こども園 ふかつ 11月 りんご 1年中お店で見かける果物ですが、日本で成熟するのは夏の終わりから秋にかけてです。 様々な品種があり、世界中に1万種以上あると言われています。 日本で最も多く栽培されているのは、「ふじ」という品種で、酸味が少なく甘味が強いのが特徴です。 皮に張りとつやがあり、重みがあるものを選ぶといいです。 園では、アップルパイを作りました。 みんなよく食べてくれました。 くまぐみ 給食
動物園楽しかったよ(くまぐみ) 2024年 11月 20日 Wed 認定こども園 ふかつ バスに乗って動物園に行きました。 近くで見る動物に興奮して、とても喜んでいました。 名付けてある動物の名前を「○○ちゃん」「○○くん」と呼んであげる姿もありましたよ。 園では動物園で見た動物の絵を描いています。 模様、目の位置など、動物の特徴を思い出しながら描きましたよ。 くまぐみ
てるてる坊主を作ったよ(くまぐみ) 2024年 10月 25日 Fri 認定こども園 ふかつ 運動会、遠足が晴れるように、みんなでてるてる坊主を作りました。 かわいく顔を描いて、窓に飾りました。 てるてる坊主が少しでも傾いていたら、「先生大変!まっすぐに直して!」と毎日みんなが確認してくれました。 みんなで晴れますように・・・とお願い 運動会は雨が降ってしまったけど、遠足は晴れるといいな。 くまぐみ
運動会楽しみ(くまぐみ) 2024年 9月 27日 Fri 認定こども園 ふかつ 本格的に運動会の練習が始まりました。 「今日は太鼓する?」など、張り切って練習しています。 難しくてできなかったことも、何回も挑戦して少しずつ出来るようになってきました。 本番で、保護者の方に見てもらうことを楽しみにしています。 くまぐみ
給食室より 2024年 8月 29日 Thu 認定こども園 ふかつ 8月 酢 酢は、穀物や果実など糖質を含む材料が原料の発酵食品です。 酸味があり、料理に使うと殺菌、防腐や食欲を増進する効果があります。 食べ物が痛みやすく、食欲が低下しがちな夏に欠かせません。 肉や魚の骨をやわらかくする、素材の色を保つといった効果もあります。 今日は給食で、和風サラダを食べました。 子どもたちもよく食べてくれました。 くまぐみ 給食
すいか割りをしたよ(くまぐみ) 2024年 8月 27日 Tue 認定こども園 ふかつ 夏の思い出作りにすいか割りをしました。 目隠しをし、一人ずつ棒を持って、みんなのかけ声を頼りにすいかをめがけて進んで行き、すいか割りを楽しみました。 最後は誰が割ったでしょう すいか割りを楽しんだあと、おやつの時間にみんなでおいしく食べました。 くまぐみ
給食室より 2024年 7月 23日 Tue 認定こども園 ふかつ 7月 かぼちゃ かぼちゃが最も多く収穫される時期は、7~8月です。 夏のかぼちゃは、ねっとりとしていて水分が多く、甘さは控えめです。 ベータカロテン・ビタミンCやビタミンEなどが含まれます。 これらには、抗酸化作用があり、アンチエイジングビタミンとも呼ばれています。 今日はおやつで、かぼちゃのブラウニーを食べました。 子どもたちも、よく食べていました。 くまぐみ 給食
Tシャツ染めをしたよ(くまぐみ) 2024年 7月 19日 Fri 認定こども園 ふかつ みんなで運動会に着るTシャツ作りをしました。 好きな色を選び、自分で染色液をかけました。 「何色にする~?」と迷う姿や完成を楽しみにする姿が多く見られました。 一人ひとり色々な模様で素敵なTシャツが出来ましたよ。 くまぐみ
給食室より 2024年 7月 11日 Thu 認定こども園 ふかつ 7月 トマト 一年中店頭に並んでいますが、旬は夏です。 サラダなど生で食べるのはもちろん、煮込み料理や汁物など加熱してもおいしく食べられます。 収穫後、時間が経つとヘタが乾いて黒ずんでくるので、ヘタが新鮮で実がしまったものを選びましょう。 給食では、くし切りにしたトマトを出しました。 子どもたちもよく食べてくれました。 くまぐみ 給食
鍵盤ハーモニカを頑張っています(くまぐみ) 2024年 6月 29日 Sat 認定こども園 ふかつ 毎月、誕生日会で歌や鍵盤ハーモニカの発表をしています。 6月はかえるの合唱を鍵盤ハーモニカで発表しました。 メロディーや指番号を覚えたり、ピアノに合わせて弾いたり、練習も楽しく頑張っています。 みんなに聞いてもらうことも楽しみにしています。 次は、7月の誕生日会に向けて、きらきらぼしの曲に挑戦しています。 くまぐみ